成育医療研究センターで出産を決めた人や、決めようとしている人で入院中の生活がどんな感じなのか気になっているのではないでしょうか。
本記事では成育医療研究センターでの入院生活について書いています。
この記事のポイント
- 母乳推奨の度合い
- 個室と大部屋ではどちらが良いのか
- 入院中の生活について
- 入院中にも持って行って良かった物
- 食事について
- 助産師さんはどんな感じなのか
- 産褥期中の手抜き家事や産まれてくる赤ちゃんの準備も忘れずに
この記事を書いている私は成育医療研究センターで出産・入院を経験しました。
目次
国立成育医療研究センターで出産!食事や入院生活等についてまとめ
成育医療研究センターで出産を決めるにあたって、入院生活や母子同室かどうか、食事はどうなのかかなり探しました。
そんな経験から成育医療研究センターで出産を検討している人のためになればという思いから書いてみました。
国立成育医療研究センターでの出産は費用は高いけど安心度も高い
妊娠とわかって喜んでいるのもつかの間、出産する産院を決める必要があります。
そして出産は残念ながら費用がかかります。
健康保険や国民健康保険に加入している人は出産育児一時金として42万円の補助が入りますが、地域によっては42万円では足りないことも。
私が住んでいる都心では当然のように42万円でおさめることはできません。
では実際にいくらかかったのか。
私自身、国立成育医療研究センターでかかった費用は出産育児一時金の42万円を引いて53万円が自己負担という結果になりました。
なので、実際の総額は95万円でした。この内訳は分娩費用57万円、個室代13万、入院料20万、無痛分娩麻酔費用12万、その他食事等でした。
他の都内の費用(無痛分娩込み)はというと、安いところでは総額60万円くらいのところもあります。そこと比べると国立成育医療研究センターがいかに高いかというのが分かります。ただ、もともと国立成育医療研究センターはハイリスク妊婦を積極的に受け入れているのもあり設備は充実しているので、何かあった時の対応は間違いありません。そういった意味では高いですが、安心度が非常に高いと言える産院です。
母乳推奨はどれくらいこだわりが強いのか
国立成育医療研究センターは母乳推奨産院です。
そんな中、私自身は混合を考えていたので、産院で強制的に完母を求められるのかと思っていましたが、実際は「混合を考えている」とはっきり言ったのでそこまで完母を進められることはありませんでした。
しかし、ところどころ助産師さんによってはミルクもいいけど母乳も…という感じで進められることはありました。
病院の方針が母乳推奨なので助産師さんの指導が母乳よりなのはしょうがないと割り切り、自分の意思を都度伝えることが重要な印象を受けました。
個室と大部屋ではどちらが良いのか
私は個室を選びました。費用は1日あたり2万程。
入院期間から部屋代だけで総額は10万越えになります。
大部屋では追加料金はかかりませんが、それでもその金額を払う価値があると私は思っています。
理由はやっぱり自分のプライベート空間がしっかり作れることと、ここの産院は初日から母子同室になるので他に入院している人に対して自身の子供の泣き声(特に夜)を気にする必要が無いことが非常に大きなメリットになります。
ちなみに夜間授乳については助産師さんに言えば預けることが可能です。出産した日やその翌日の夜は殆どの人が預けているそうです。ちなみに私は出産した日だけ預けました。
ただ、産院の方針として退院後自宅でも赤ちゃんとの生活がスムーズに送れるように母子同室を行っているので、毎日夜間授乳を預けることはできないとのことです。
また母子同室の方針により大部屋でも入院患者は皆母子同室です。
大部屋は最大4人まで収容でき、すなわち4人の赤ちゃんが同じ空間にいる可能性があります。
そうなると自身の子供が泣かなかったとしても他の患者さんの子供が泣いて、つられて自分の子供も泣いたり、そもそも他の子供の泣き声で自分が寝れなかったりすることもあります。
また、自分の子供の泣き声で周りに迷惑がかかるかも…というメンタル面でも影響が出てくる恐れがあります。
自分のメンタル面の保護と睡眠時間を確保するという意味でも断然個室がおススメです。
入院スケジュール~1日の流れ~
国立成育医療研究センターでの入院中の1日の流れを簡単にまとめておきます。
1日の流れ
3:00 子供の黄疸チェック(母子同室なので母と子が寝ていても、部屋に入ってきます)
7:00 朝食
9:00 掃除(掃除の方が部屋に来ます)
10:00 母の検診(会陰の傷、血圧、体温、子宮の戻り具合をチェック)
11:00 子供の検診(体重)
12:00 昼食
18:00 夕食
※お風呂は部屋についてない場合は共同シャワーにて9:00-16:00の間に予約を取る。30分間使用可能。ドライヤーは貸してくれる。
これが1日の固定スケジュールになります。
これ以外にプログラムとして沐浴や退院説明、薬剤師からの連絡等があり、それに加え3時間ごとの授乳となるので日中に少し仮眠…と思っても案外できませんでした。
入院中にもっていって良かった物不要だった物
国立成育医療研究センターで入院中持っていって良かった物と不要だったものを紹介していきます。
持っていって良かった物
ペットボトル用ストローキャップ
病院が作成している入院リストにも載っていましたが、ペットボトル用ストローキャップはあった方が良かったです。
正直無痛分娩なら必要ないのでは?と思ったのですが、入院が確定するとLDRで横たわって出産まで待つ形になるので、たとえ痛くなくても横になりながら飲み物を飲むという意味で大活躍でした。
体・顔拭きシート
出産当日はタオルで体を拭くだけになります。翌日以降は会陰の傷の状態が問題なければ、シャワーが浴びられます。
しかし夜間授乳がありほぼ24時間起きている状態となるため、1日1回のシャワーでは物足りないことが多々あります。
少しでもさっぱりすることで気分転換になるので、入院期間中何日か使えるように体・顔拭きシートをいくつか持っていくことをおススメします。
不要だったもの
生理用ショーツ
病院が作成しているリストに生理用ショーツと書いていました。そして私は不要でした。
入院中は毎日会陰の傷チェックのため、産褥ショーツで過ごすことになります。
生理用ショーツを履く場面となると、恐らく退院時くらいなのかなという印象でした。
ちなみに産褥ショーツは病院で2枚配布され、洗濯をして交互に履けばよいので買う必要はないと思います。
私は旦那が毎日お見舞いに来てくれたので、都度洗濯をお願いしていました。
院内にはコインランドリーもあるので、お見舞いに家族が来られないのであれば、院内のコインランドリーを使用すれば洗濯可能です。
お菓子
病院の食事じゃ足りない・夜間授乳でお腹が空くだろう!と思っていたのですが、思いのほか病院の食事が多く(特に白米)、また夜間授乳で疲れてしまいおやつどころではなかったというのが正直なところです。
とはいえ約1週間引きこもりになるので、気分転換に少し何かお気に入りのお菓子などを持っていくといいと思います。
尚、部屋にポットは無いので紅茶・コーヒー等(授乳中なのでデカフェで)暖かい飲み物を飲むのはできません。
もし、飲みたければ電気ケトルを持っていくことをおススメします。
入院中の食事について
総合病院のような『米と味噌汁とバナナ』というような質素な感じではありませんが、超豪華かというとそうではないです。
ちなみにパンはほんのり温めてくれているので、冬に産んだ私にとってもとてもありがたく感じました。
食事は衛生面を考慮して運ばれてから1時間半で食べるようにと規定があるとのことです。
一度、ぐずりの最中に食事が運ばれてきたときは、あやしては食べてあやしては食べてを繰り返しました。
お祝い膳については成育医療研究センターでは洋食か和食のどちらかを選択できます。
通常の食事はメインは魚が多く、肉が出てきてもさっぱり系だったり量が少しだったりするので、もし肉好きならお祝い膳は洋食を選択することをおススメします。
〈通常の食事(一部)〉
〈お祝い膳(洋食)〉
助産師さんはどんな感じか
国立成育医療研究センターでは日中でも夜中でも自分の担当の助産師さんが付いています。
そのためナースコールを押して相談等をする場合は、原則その日の担当の人が対応となります。
朝晩と日勤夜勤で担当が変わる際は挨拶に来てくれて哺乳表を確認して今日はどうしていくかを話していました。
新人さんからベテランさんまで様々な人が対応してくれます。
雰囲気としては新人さんというより若い人は病院の方針に沿うべく、母乳推奨・母子同室推奨を積極的に推してきて、逆にベテランさんや子育て経験がある人は母乳推奨・母子同室推奨しているものの、「夜寝れないの大変だろうからミルクがっつり飲ませて寝かしちゃう?」や「朝まで預かりましょうか?」という配慮がありました。
また息子は出生体重が2600g弱で骨格が小さかったのでおっぱいを吸うことが難しく、なかなか咥えられないことにやきもきしていたころ、若い人は「15分くらいおっぱいを吸わせてもっと頑張りましょう!」という感じでしたが、ベテランさんや子育て経験がある方は「今はまだ骨格も小さいし、吸っても吸わなくてもトータル5分向き合わせれば大丈夫。急に飲めるようになるからね。」という感じでした。
正直、吸ってくれないことにやきもきしていたので、若い人の意見では追い詰められ、ベテランさんの意見で救われた感じでした。
総じて、ベテランさんの方が臨機応変に対応してくれる印象をもちました。こればかりは仕方がないのかもしれません。
産褥期中の手抜き家事や産まれてくる赤ちゃんの準備は忘れずに
入院生活が終わったら自宅での本格的な子育て生活がスタート。
産褥期間中は絶対安静に!と言われるものの、家庭の状況やパートナーの家事スキルによっては自分でやらざるを得ないなんてことも多いはず。
また産まれてくる赤ちゃんには何が必要なのか?何を準備すべきなのか?調べれば調べるほどわからなくなってしまうことも。
次に私が実際に利用して良かった物や産まれたばかりの赤ちゃんに必要なものをまとめてみました。
産褥期中の手抜き家事の準備
産褥期間中は絶対、絶対、絶対安静。
それを守るため、旦那と相談した結果この二つを導入しました。
定期お弁当の導入
産褥期間中に立って料理を作るなんてもってのほか!
旦那が筋トレにはまっていたのもあり、たんぱく質を多く含む定期配送お弁当『マッスルデリ』を頼むことにしました。
1食あたり1000円とちょっと高いですが、産褥期間中だけだし、産後・育児でボロボロの体のために高たんぱく低カロリーと体に良いものとこちらにしました。
運用方法は朝昼はマッスルデリのお弁当、夜は鍋という感じで産褥期間中の1か月間のみ使用していました。
味は案外濃い目でしたが肉や魚が入っているので満足感はばっちり。お弁当は冷凍で届くので、食べるときに電子レンジで温めるだけ。
食べ終わったらゴミ箱にぽいっとするだけなので、超ラクでした。
産褥期間中のお弁当は導入すべきです。
>>>高たんぱく低カロリーのお弁当が購入できる『マッスルデリ』はこちら
-
-
参考【産褥期間中は宅配弁当で乗り切った】マッスルデリで産後の体型を素早く解消
原則動いてはいけないと言われている産褥期間。とはいえ食事は絶対に外せない。 そんな状況の中、みんな出産前に作っておくの? ...
続きを見る
Amazonプライム会員への入会
ネットスーパーの「Amazonフレッシュ」やりたくてAmazonプライム会員を契約したのですが、ネットスーパー以外の恩恵が育児と相性抜群でした。
Amazonプライム会員
育児をしていると、「あ!あれがすぐ欲しい!」と思う場面が高頻度で起こり、次の日に買いに行ける補償なんて育児をしているとどこにもないので、その都度Amazonプライム会員の特典である翌日配送で私自身結構助かった場面がありました。
また、Amazonミュージック(一部)やプライムビデオ(一部)も使用でき、ミュージックにはホワイトノイズや反町隆史のpoisonなど、プライムビデオにはモルカーやトーマスなどが入っており、子供をあやすために使うことができます。
Amazonベビーレジストリの登録も忘れずに!
Amazonファミリー
Amazonファミリーに登録すると、おむつやミルクなど赤ちゃんにとって必要なものが登録者限定セールで35%OFFで買えたりすることもあります。
またAmazonプライム会員であれば子供用品の定期配送が通常10%OFF→15%OFFになります。
消耗品はあっという間になくなるので、この制度は正直助かっています。
出産準備も忘れずに
出産前に何を準備しておいた方がいいのか、自身の経験をもとにまとめてみたので参考にしてみてください。
-
-
【必要最低限の赤ちゃん用品はこれだ!】購入時期も併せて紹介
出産が近づくにつれて、赤ちゃん用品も少しずつ揃えていこうと色々と調べると短肌着や長肌着、おむつ、ミルク、おもちゃ、ベッド ...
続きを見る
まとめ
食事や助産師さんの好み、コストはかかるものの、命を預けるという観点から見れば設備や医師は充実しているように感じ、安心して出産に臨めました。
もしまた機会があればここで一度産みたいと思える、そんな産院でした。