友人同士から結婚するのではなく、婚活で結婚した人達って実際幸せな結婚生活を送っているのか気になったことはありませんか?
今回は婚活で結婚した人の実際の結婚生活が幸せなのかどうか実体験をもとに書いていきたいと思います。
この記事を書いている私はマッチングアプリを使って婚活をして結婚した、まみが書いています。
目次
婚活をして結婚した人たちは幸せなのか
さて、今回は婚活で結婚した人たちって実際に幸せな結婚生活を送っているのか?について書いていきたいと思います。
婚活をスタートさせたときは、良くも悪くも繋がりが薄くて、お互い気に入らないとすぐに連絡が取れなくなってしまうなんてことが多々…。
『こんなんでいい人と出会えるのか?!』なんて思ったこともあったので、婚活を始めたばかりで不安な人や婚活に行き詰った人の参考になればと思います。
婚活からの結婚で運命の人と出会えるのか
結論から言うと、運命の人とは出会えます。
友人は街コンで婚活をして、結婚。私はマッチングアプリで婚活をして、結婚。
どちらも幸せな家庭を築いて、子供を授かり家族を増やしていっています。
ただ、婚活からの結婚という道のりは険しかったな~という印象です。
婚活という特性上、お互い初めましての状態から、良ければ数回の食事やデートを経て、お付き合いという流れになります。
そのため初めましてのタイミングや、その後の数回の食事やデートで、一度でも自分や相手が「ちょっと違うな」と思うとその時点で「ご縁はありませんでした」となりやすい印象でした。
友達という関係性ではなく、出会い目的の関係性で友人関係よりも薄いがゆえに、すぐに他に移りやすいという感じです。
ただ、案外その一度の「ちょっと違う」という印象を持ったまま付き合っても、後々「やっぱり違った」という印象になることがほとんどでもあり、その一度が重要だったりもするので一概に悪くは言えません。
そして多くの婚活者がそのような経験を経て、『結婚相手』として絞るので、自分や友人も含め、総じて運命の人と出会える人が多いのではないかなと思っています。
友人同士からの結婚でも婚活からの結婚からも結婚するという苦労は一緒
じゃあ、友人同士からの結婚の方が苦労は少ないのか?と思う人もいるかもしれませんが、それは違います。
友人同士での結婚もやはりそれまでの道のりは違えど、苦労はしているようです。
例えば長く付き合っていて、女性側からは『そろそろ結婚したいな…』と思っていても、男性側は『結婚は考えてるけど、まだ早いかなー』という感じで、お互いに結婚に対するタイミングが噛み合わないなんて話をよく聞きます。
大体は女性の方が子供を産むことも考えている人が多いので、結婚に対しての考えが早く、男性の方が女性のように子供を産む適齢期という年齢の縛りがないがゆえに遅いことの方が多いようです。
あとは付き合いが長くなりすぎてしまい、『今更結婚もなぁ…』という風に思ってしまうこともあるようです。
これは男性の方が多いようですが、女性でもそのように思うことがあるようです。
このようなことを考えると、結婚を前提にお付き合いをするまでは婚活の方が苦労しますが、男性女性共に目的は結婚なので、婚活からのお付き合いがスタートすればその人と結婚するかどうかの判定は早そうな気もします。
とはいえ、友人同士だろうが婚活からの結婚だろうが、結婚に到達するまでの間が大変であることには間違いありません。
婚活から結婚して実際の生活はどうなのか
次に、婚活から結婚して実際に生活を始めるとどうなるのか書いていきたいと思います。
婚活から結婚をする人の殆どはお相手と出会って1年前後のお付き合いを経て結婚をする人が多いかと思います。
私もそのうちの一人で、出会って半年でプロポーズ、その半年後(=出会って一年)で入籍をしました。
なので、昔に比べると超短期間での結婚となり、短期間だからこそ起こる点なども書いていきたいと思います。
婚活からの結婚でよかった点
まずは婚活からの結婚でよかった点を挙げていきたいと思います。
自分の理想の人と出会える率が高い。
冒頭にも書きましたが婚活をしていると、一度でも「ちょっと違うかも」と思うとあっという間に次へと動いていくことが多くなります。
『そんな一度で…』と思う人もいるかもしれませんが、そのまま付き合うこととなり、いざお付き合いしてみると一度『ちょっと違う』という思いは『やっぱりちょっと違う』という確信に変わっていきます。
バサバサ、ガンガンそう思ったら切っていくのが良い!とはまでは言いませんが、そうやって経験を積んでいくことで自分にあった理想の人にどんどん近づいていきます。
注意ポイント
ガンガン、バサバサ切りすぎると今度は理想だけが上がってしまうのである程度の妥協や調整は必要になります。
なので、結果として婚活をして結婚をすると自分の理想の人と巡り合える確率が高まり、夫婦仲が常に良好な関係で結婚生活を迎えることができるのです。
婚活からの結婚で難しいなと感じた点
次は婚活からの結婚で生活をしてみて意外と難しいなと感じた点を紹介していきたいと思います。
- お互いの性格を十分に把握できていない
1年前後付き合っていれば大まかな性格は把握できるものの、細かな部分まで把握できていないことが多々あります。
我が家で起こったことで例を挙げると、例えば洗濯の洗剤で揉めました。
旦那はしっかり洗いたいので強い洗剤を好み、私はアトピー性皮膚炎があるので洗浄力は劣るけど肌に優しいものが良い、という点でした。
ちなみに洗濯洗剤だけでなく実際は洗剤関係すべてで揉めたのですが…(笑)
そういった細かな性格(というよりこだわりに近いのかもしれません)が把握できておらず一緒に暮らした当初はしょっちゅう喧嘩をしていた記憶があります。
友人は浄水器を付けるかどうかで揉めたという話も聞いたことがあります。
この点は友人同士であれば、婚活での結婚よりも、お付き合いでなくてもその人自身を知っていることが多いので、こういった生活面での喧嘩というのは少なく済むのではないだろうかと思いました。
- お互いの実家との距離感について
婚活からの結婚となると、実家の話はほとんどすることなく当事者同士だけで愛をはぐくみプロポーズ、そしてやっとそのタイミングで両家についての話が出てくるのかなと思います。
私は幸いにも義理の両親が良くしてくれているので、関係は良好ですが、その点の話が不十分だと『うちは必ず○○の時はこれをするんだ』や『月一は実家に顔を出している』などその家庭のルールなんかがあり、家族になったことで強要されることもあります。
それで苦労が絶えず夫婦仲がうまく行かなくなったなんてこともあるようです。
これも友人同士であればある程度自分の親の話などをするタイミングがあり、どういった家庭で育ってきていたのか付き合う前に把握できる部分なんだろうなと思いました。
以上、この2点が、私が実際に婚活から結婚をして難しいなと感じた部分でした。
婚活で理想の相手と結婚をできたとしても苦労がゼロになることはないということです。
婚活からの結婚で幸せになるには
ではより婚活からの結婚で幸せになるにはどうすればいいのかというと、しっかりと相手が自分と合うのか見極めること。そしてお付き合いが始まったら、しっかりとお互いにお互いのことを話すことが重要になってきます。
ちなみに、自分に合う人がどんな人かわからない人は、無料で自分に合った人をタイプ別に診断してくれるサイトがあるので試しにやってみるのもありだと思います。
>>>パートナーエージェントの成婚コンシェルジュ診断から自分に合った人のタイプを診断してみる(無料)
まとめ
結婚は相手を好きなだけでは成立しません。結婚は他人と一緒に生活をするのです。
なので、最低限自分と合うのか、そしてお互いにしっかり話すことは重要になってきます。
逆にそれさえできれば結婚への道のりはぐっと楽になります。
パートナーがいる人は自分と合っているのか再度見つめなおし、必要に応じてとことんお互いに話し合うようにすることをおすすめします。
みなさんの婚活が少しでも早く終わりますように。